B2Bマーケティング分科会
・Sales Cloudを商談管理に使ってるがマーケティングでは活用していない
・リードやキャンペーンの使い方が分からない、そんなタブがあるのも知らなかった!
・マーケティングのマの字も知らないのに担当になってしまった 汗 というような、 Salesforceを使ってもっとマーケティングで活用したいという方が対象です!
Salesforceのライセンスを保有されているユーザのみが参加できるセールスフォース・ドットコムが運営するグループです。
Salesforceユーザグループ会則はこちらをご覧ください。
・Sales Cloudを商談管理に使ってるがマーケティングでは活用していない
・リードやキャンペーンの使い方が分からない、そんなタブがあるのも知らなかった!
・マーケティングのマの字も知らないのに担当になってしまった 汗 というような、 Salesforceを使ってもっとマーケティングで活用したいという方が対象です!
設立の趣旨
①標準機能のレポート&ダッシュボート(R&DB)を徹底的に使い倒そう(LEX)
②BIツールのユーザー事例共有(導入の経緯、R&DBでは出来なかった部分)
③BIツールの機能比較(Einstein Analytics,MotionBoard Cloud,Tableau)
④開催場所が一エリアではなく全国(東京、大阪。その他地方開催)
本分科会では、 下記のようなテーマに沿ってメンバー間で発表や議論を予定しております。
・インサイドセールスの立上げのポイント
・インサイドセールスに求める役割
・インサイドセールス職に求める資質やスキル
・インサイドセールスの評価指標やKPIの設定の方法
・インサイドセールス職がSalesforceをどのように利用すべきか ・業界や業種ごとに気をつけるべきポイント
2019年まで「MOTTAINAI CLUB」として活動していたユーザ会の名前とリーダーを新しくしました。「せっかくある機能を使わないとMOTTANAI!」というおばあちゃんの知恵袋的な会をこれからも開催していきます。いろんな標準機能を知ってSalesforceを活用していきましょう!
「Hegafuru南九州ユーザ会」は、
鹿児島と宮崎の、桜島や新燃岳が噴火した際の降灰範囲にあたるSalesforceユーザを対象としています。Hegafuruとは灰が降るという意味です。
Salesforceはクラウドをベースとしたサービスであり、年に3回自動的にバージョンアップしていきます。
このバージョンアップにより今までできなかったあんなことやこんなことが出来るようになったりしますが、そもそもどんな新機能が追加されたか知らないと活用することもできません!
そこで新機能に特化した本クラブで新機能のことを覚えたり、重要な更新によって影響を受けるの既存機能はなにか考えたり、あるいは直近追加された新機能の活用方法をみんなでディスカッションしてみたり、そんなことをやっていきたいと思っております。
【活動目標】
・情報交換、事例研究を通じ、各非営利団体に合った形でのSalesforceCRM の活用を促進する。
・※高度なレベル(コストをかけてカスタマイズ)から、ライトな使い方(コストをかけずに標準機能のみ)まで、どちらのレベルを求める団体も参加できるような活動にしていきたい
ルーキー会の原点に立ち返って、導入間もないユーザも参加しやすい目線で1年活動していきます。
ルーキーもベテランも、新しい絆を築き、それぞれの目標を達成しましょう!
【テーマ】
・定着化を学び、導入初期段階を乗り切る。
・現場に役立つ具体的な機能を知る。レポート/ダッシュボード、ワークフロー、ユーザ事例など
・経営の課題を学ぶ
・Sales Cloudユーザで、システム管理者の方
※Developerの方もご参加頂けます!
・Sales Cloudを基礎からおさらいしたい方
・他社での活用方法を知りたい方
Salesforce初心者の方も大歓迎です!
ルーキー会関西から派生した、関西第2の分科会です。
Salesforceユーザーの中でも特に「製造業」にフォーカスし、“製造業にとっての、より旨味のあるSalesforceの使い方とは?”をテーマに運営します。
各回1社ずつ事例発表を行い、ルーキー会関西とはまた異なる形でその活用方法を掘り下げ、レビューしていきます。
カスタマーサクセス分科会は『相互成長したいB2B CS関係者』が知見を持ち寄る参加型コミュニティです。
事例共有やディスカッションを通してお互いに学びを得られる場を目指しています。お客様をファンにし、お客様に成功してもらうスキルを追求したい方、集まりましょう!
Salesforceに関わる全ての方にご参加いただけるグループです。
イベント実施における判断・開催・運営は全て各コミュニティグループリーダーの皆様に委譲しております。
Salesforce管理を担う女性Admin向けのグループです。
Salesforce管理者としての様々な経験や思いを共有しながら、共に成長が出来る場としてまいります。2017年8月、関西グループがキックオフしました!女性Adminの皆さん、集まれー!!
◆ビジョン
国内のCTA候補者コミュニティの拡大
◆ミッション
1. ドメインアーキテクト資格保有者を東京と大阪に増やす
2. CTA Wheelに対応した日本語コンテンツを充実させる
3. 参加者間のネットワーキングを強化する
コミュニティクラウド関係者によるコミュニティクラウドを使いこなすためのコミュニティクラウド情報交換会
・コミュニティクラウドの機能上の「わからない」を解決する
・コミュニティクラウドを活用したコミュニティ運用について学ぶ
・コミュニティ関係者同士の交流によりそれぞれのコミュニティの発展に寄与する
EinsteinAnalyticsが好きな人で集まり、ノウハウを溜めていこうではないか!という会です。
・EinsteinAnalyticsユーザー
・EinsteinAnalyticsパートナー
・Pardot Plus/Advancedを契約している方(=BtoB MarketingAnalyticsライセンス保有者)
集まれ!導入検討ユーザーも大歓迎!LT(LightningTalks)希望者は常に募集中!
ハッシュタグ:#sf_eaclub
申込サイト:https://einstein-analytics-club.connpass.com/
山口県萩市を中心とした学生主体のコミュニティです。Salesforceのエンジニアを目指したい学生であればどなたでも参加できます!SalesforceだけでなくITについても学びながら世界へ通用するエンジニアを目指しましょう!
LINE公式アカウントはこちら:http://nav.cx/ebb7MPT
Japan Dreamin’ は Salesforce のコミュニティカンファレンスです。
ビジネスユーザ・システム管理者・開発者・アーキテクト・マーケター・Salesforce 社員・Salesforce に関わる全ての人が組織や役割を超えて繋がることのできる年に1度のイベントです。
著名スピーカーによるセッションの他、参加者同士が楽しめるアクティビティをお届けします。
九州にいるSalesforceをシステム管理者として運用、管理をしている方のためのグループです。 Salesforceの社内定着化や、新機能の取り込みなど、システム管理者ならではの悩みを解決していきたいと思います。
■申し込みサイト
http://sfkag.connpass.com
Pardotを使い始めたばかりで、何から始めていいのか分からない。どうやってシナリオを作ればいいの?そもそもマーケティングって何をすればいい?そんな方もお気軽にご参加下さい。みんなでPardotをもっと活用しましょう!
Salesforce女子部はSalseforceに関わる女性の集まりを目指してます。運営者はエンジニアですが、技術に興味がある方でしたら誰でもご参加いただけます。他のコミュニティには女子部があるので羨ましく思っており、私が関わるSalesforce界隈にもSalesforce女子がいるはず!という勢いではじめました。
主な活動はTrailheadのバッチを集めるもくもく会です。TrailheadのRangerバッチを100人で取得できたらいいな!というものを目標にしています。
「Kyoto Salesforce Developers Group」は、Salesforceに興味のあるメンバーがあつまりSalesforceに関する知識を深める場所です。 グループ名にDeveloperとついていますが、システム管理者の方も大歓迎です!
QSDは、もくもく会やMeetupなどを通じて一緒にスキルアップを目指す、九州で奮闘しているSalesforceエンジニアの方を対象したDeveloperグループです。
Salesforce Platformでこれから開発する、あるいは開発初心者という方が集まって、みんなでSalesforce上のコーディングを含めた開発を学んだり情報共有していく、初心者向けのDeveloperGroupです。 コミュニティに参加するのが初めての方も大歓迎!
Salesforce Platformの Developer(in Japan)が集まって、会社の枠を超えて繋がっていくコミュニティです。
こんなところを目指して、日々精進して参ります。
1) 所属している「会社」という枠は超えて、「1人の開発者」として(ニュートラルな立場で)他の開発者と繋がるネットワークを広げる場になる
2) “Salesforce Platform”というキーワードをメインとしつつ、それに囚われずに技術的にとんがった事とか、面白そうな事を追っかけつつ、コミュニティ内で共有する
3) 各自のお仕事にも活かせるようにしたい(そのうち)
4) 基本的に自由に発言/発表できたりと、良いことも悪いことも(セールスフォース・ドットコムの中の人間にも)気兼ねなく言えるようにしたい
「Salesforceの勉強したいけど平日はなかなか時間が取れない」、「Trailheadのスコアを伸ばしたいけど、どうしてもコンプリートできないモジュールがある」、そんなあなたのためのグループです。
土曜日にSalesforceの勉強をしたいみなさんを繋げて一緒に盛り上がることがミッションです。これから勉強をはじめようと思っているあなたも、自宅やカフェで勉強するのが好きなあなたも、たまの土曜日に集まっていっしょに勉強しませんか?
気づいたら毎週の土曜日、都内某所のどこかしらで勉強会が開催されていて、自分の都合に合わせて好きな時に参加できるような理想の世界を目指します!!
#SalesforceSaturday #Tokyo
「Service Cloud Trailblazers」は Salesforce社の世界No.1のカスタマーサービス&フィールドサポート アプリケーションである Service Cloud( https://www.salesforce.com/jp/products/service-cloud/overview/ ) を多くの方に知っていただき、活用を推進するために活動をしているグループです。
Service Cloud の実装方法・定着化・活用支援を推進していくのはもちろんのこと、CTIやAI、オムニチャネルなどカスタマーセンター向けソリューションについても扱っていきたいと思います。
管理者・開発者・ビジネスユーザの枠を超えて、女性同士がつながりを築ける場として、Japan Women In Tech ついに始動します!
Salesforceというシステムの中で、
・女性としてどうキャリアを積んでいくか・どのように社会で活躍できる人材になるか
を共に考え、成長していくためのグループです。
Salesforce開発者向けのGroupです。
Internationalの雰囲気で一緒にSalesforceの技術を勉強します。
SJAG(Salesforce Japan Admin Group)は、日本のSalesforceシステム管理者のためのコミュニティグループです。
自社のSalesforceをもっと良くしたい、Salesforceの活用が進んでいない、他社の先進事例を学びたい。などシステム管理者ならではの課題を解決するための場を提供します。
Salesforceシステム管理者の方ならどなたでもご参加いただけます。 ※「Salesforceシステム管理者」の明確な定義はありません。私はSalesforceシステム管理者です、と宣言していただければ大丈夫です。
「設定してる時にちょっと相談したい。」
「会社だと色んな業務が降ってくるので時間が取れず、設定できない」
そんなお悩みをユーザ同士で解決しようと考案したのが、「セールスフォースステップアップ勉強会」です。
ここに来れば、 「自分たちが抱えている課題の解決の糸口が見つかる!」
そんな場所を皆さんと共に作っていきたいです。
Salesforceを使っていく中で出てくるお悩み相談を、標準機能ベースのハンズオンで解決!
コピペ+ちょい変更くらいで解決できるようなお題で進めていきます。
「わたし、プログラミングはできないの・・・」
そんなあなた!同じ悩みを持つ仲間と出会い、自社の課題を解決していきましょう!
終了後、次回のお題はその場で意見を出し合い決めていく、参加者主体のコミュニティを目指しています。
悩んでる人を幸せに!オンラインでの質問は難しくてもなんでも相談できるオフライン窓口としてお気軽にお越しください!
Twitterハッシュタグ:#terakoyaforce
「The Model」を実践している急成長企業の方々から成功体験、失敗体験を聞き、その課題解決方法や事例を自社に持ち帰り、各社成長できるような場にしたいと思っています!
本コミュニティはSalesforce社の公式コミュニティとなります。
本コミュニティの趣旨は以下の通りです。
・関西において
・ビジネス抜きに
・開発者がワイワイと気軽に集まり
・コミュニケーションを楽しみつつ
・お互いいい刺激を受けながら技術力アップをめざし
・Salesforceを愛でる
主にApexやVisualforceを利用されるDeveloper系の方が対象となります。
(ポイント&クリックの宣言的開発を行うAdministrator系の方は若干外れるかもです)
これからの方もエキスパートさんもお気軽にどうぞ。
一緒に関西でもSalesforceを盛り上げていきましょ~